小豆麹餡と抹茶の二色羹

薬膳レシピ

【作り方】

①  ≪小豆水煮≫小豆を洗って水を加え弱火で1時間~煮る 

②  水が減ってきたら焦げ付かないよう水を足して水分量を調節しながら手で小豆がつぶれるくらいまで煮る

③  ≪小豆麴餡≫麹を計量する

④  ②の温度が50度以下を確認して麹(乾燥or生)と、塩を入れ混ぜる

⑤  ヨーグルトメーカーの設定温度を55度8時間(または、炊飯器の保温モードで55度をキープして8時間)

⑥  抹茶は大さじ1の水で溶いておく。

⑦  ≪寒天寄せ≫鍋に水300ccを入れて火にかけ 寒天を入れゆっくり泡だて器で混ぜながら1分ほど沸騰させる。

⑧  ⑦を半分に分けて 1/2は抹茶とメープルシロップを入れて混ぜ、もう1/2は、発酵の終わった小豆麹餡と少しずつ混ぜる

⑨  型の下部分は小豆麹餡、少し固まったら上に抹茶寒天を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固め薄荷を飾る

 

(大阪木曜日チーム中級②清熱膳レシピ)

image_print印刷
  • 流し缶小一個分      
    ≪抹茶≫
    抹茶     大さじ1
    メープルシロップ大さじ2
    ≪小豆水煮≫
    小豆   200g
    水    600cc~
    ≪小豆麴餡≫
    小豆水煮 200g
    麹    100g
    水    200cc~(水分が少なくなると発酵が進まないので途中で様子を見て足す)
    塩    小さじ1/2
    ≪小豆麴餡≫
    粉寒天      5g
    水        300cc
    薄荷  適宜

  • 抹茶と小豆、寒天を使うことで熱症状を取ったり抑えたりする効果を狙っています

  • 上田千鶴
  • 中国医学協会
  • 中医学検定2級 | 中医学検定3級

コメント