【作り方】
- フライパンに出し昆布、乾燥椎茸の茎(細かくしたもの)、乾燥黒きくらげ(細かくしたもの)、枝豆を入れ、最後に水100ccを入れて蓋をする。弱火でコトコトほぼ水分がなくなるまで煮る。(約10分)
お皿に枝豆を盛り最後にお好みで塩をふって完成。
-
・枝豆 1束
・和風だし 1/2パック
・乾燥椎茸の茎 1本
・乾燥黒きくらげ 1枚
・出し昆布 5cm
・水 100cc
・塩 適宜 -
枝豆は腎に入り、椎茸の茎や黒きくらげ、昆布は血中のいらない水分を利水する助けをしてくれます。腎を強くして血中のいらない水分を利水して尿として出す効果が高まります。フライパンで蒸し焼きにすることで香ばしく香りの立つ仕上がりになります。
- 間 千花
- 中国医学協会
- その他
コメント