【作り方】
昆布入り発酵あんこ
①小豆とハサミで細かく刻んだ昆布を鍋に入れ、4カップの水を入れて中火にかける。沸騰したら蓋をして弱火で煮る。小豆が柔らかくなったら、鍋を傾けた時に煮汁が残っているのが確認できる程度まで煮詰めて火を止める。
②①が冷めたら、玄米麹と塩を入れて混ぜる。翌日まで冷蔵庫で保存。
③②を炊飯器に入れ、蓋を開けたまま絞った濡れタオルを被せて保温スイッチを押す。
④1〜2時間おきにしゃもじで混ぜる。タオルが乾いたら濡らす。
⑤5時間ほどで水気が出てしっとりしてくる。好みの甘さになれば炊飯器から出し(今回は6時間保温)、濡れタオルをかけたまま冷まして完成。
タルト型
①事前準備として、カシューナッツを2〜4時間浸水し、使用直前にざるにあけて水を切る。デーツをお椀に入れ、最小限の水を加えて押しつぶし、ラップをぴっちりかけて2時間程度ふやかしておく。
②カシューナッツと塩をフードカッター(またはフードプロセッサー)にかけ、続いてデーツ、ココナッツフレークの順にフードカッターにかける。
④小さめのタルト型にラップを敷き、その上に①を敷き詰め、冷凍庫で固める。
③180度のオーブンで10分ほど焼く。
④タルト型が完全に冷めて固まってから、昆布入り発酵あんこを乗せ、クコの実や松の実などで飾りつける。
-
○昆布入り発酵あんこ
小豆 300g
昆布 10g
玄米麹(または米麹)300g
自然塩 小さじ1/2○タルト型
カシューナッツ 150g
ココナッツフレーク 40g
デーツ 30g
自然塩 少々 -
小豆と昆布を一緒に炊いて利水のはたらきを高めます。小豆を炊くときに水気が少なくなるまで煮詰めることで腎に作用します。炊いた小豆と玄米麹と合わせて保温発酵させることで甘味を出し、栄養豊富で消化の良いあんこの完成!冷凍保存もできます。タルトの型はナッツとドライフルーツで作りました。
- tomominfutamura
- 中国医学協会
- その他
コメント