【作り方】
以下の要領で茹でたゴボウを100gずつ使って3品作ります。
▶︎準備
①ゴボウを優しく洗い、皮ごと5センチ幅にカットしたものを縦に薄切りにしてから、揃えて千切りにする。
②沸騰したらお湯で①を1分ほど茹で、ざるに開けて冷ます。煮汁は捨てずにとっておく。
A)ゴボウのごま醤油和え
ボールに、すりごま、醤油、メイプルシロップを合わせ、茹でた千切りゴボウを和える。
B)ゴボウの黒胡麻和え
ボールに、練りごま黒と醤油を合わせ、茹でた千切りゴボウを和える。
C)ゴボウの生姜きんぴら
①小鉢に、すりおろした生姜の汁、黒糖、醤油、ゴボウの茹で汁を混ぜる。
②フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、茹でた千切りゴボウを強火でさっと炒めたら①を回しかけ、そのまま強火で炒め煮する。煮汁がなくなったら火を止める。
ゴボウの煮汁(800cc)が冷めたら、小豆(300g)とともに鍋に入れて炊き、黒糖で甘みをつけると、利尿の働きが増したあんこができます。
-
以下の分量で千切りゴボウを茹でる
○ゴボウ 300g
○水 800cc①ゴボウのごま醤油和え
○茹でた千切りゴボウ 100g
○すりごま 30g
○醤油 大さじ2
○メイプルシロップ 大さじ1②ゴボウの黒胡麻和え
○茹でた千切りゴボウ 100g
○練りごまの黒 大さじ2
○醤油 小さじ2③ゴボウの生姜きんぴら
○茹でた千切りゴボウ 100g
○ゴボウの茹で汁 大さじ3
○生姜 30g
○黒糖 大さじ2
○醤油 小さじ1 -
土のミネラルと食物繊維がたっぷりの根菜ゴボウを使った3つレシピです。ゴボウは繊維に沿って縦に細く切り、歯応えを残すように調理して、開胃、通便を促します。空腹時に食べるのがおすすめです。
生姜と黒糖を合わせて強火にかけると流す働きがアップします。生姜のからみも流す働きを助けます。 - tomominfutamura
- 中国医学協会
- その他
コメント