発散で肩こり改善薬膳スープ(行気活血)

薬膳レシピ

【作り方】

  • にんにく、生姜はみじん切り(チューブでも可)、紫蘇は千切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは一口大に切る
  • 鍋にオリーブオイルをひき、強火にし、にんにく(1片分)、生姜を入れ、香りがしてきたら、ベーコン、紫蘇、玉ネギを入れて炒める
  • 水、コンソメ、塩、七味唐辛子を入れ、強火で沸騰させる(煮詰めないでOK)

  沸騰直前に1片分のにんにくを入れ、沸騰したら火を止める。

image_print印刷
  • (2人分)
    ・紫蘇         5枚
    ・玉ねぎ        1/4個
    ・生姜         小1
    ・にんにく       2片
    ・オリーブオイル    大1
    ・カレー粉       大1/2
    ・七味唐辛子      少々
    ・水          400cc
    ・コンソメ       1個
    ・ショルダーベーコン  30g
    ・塩          小1/3

  • このメニューは、湿が原因で発生する肩こりを改善する為に考えました。湿気が体に入ると、重だるいとか、倦怠感などの症状がでてくると共に、気滞血瘀による肩こりなども発生しやすいです。これは、湿によって、皮膚呼吸がしずらくなることで、体内のエネルギーが発散できずに発生します。この状態を解消する為に選んだ食材が、紫蘇になります。紫蘇は、皮膚にも入りやすく、皮膚を開いてくれます。生姜を入れることで、効能をより染み込ませてくれますし、スパイスが多く含まれるカレー粉も行気活血作用が強いです。ここに七味唐辛子を入れることで、一層湿気を追い出しやすい体を作ることが可能になります。ショルダーベーコンを入れることで、うま味もUPしますし、肩肉ということで、肩こりに効いてほしいという願いも込めました。

  • 宇根佐緒里
  • 中国医学協会
  • その他

コメント