【作り方】
▶︎さつま芋とそば粉のおまんじゅう
①皮ごと蒸して潰したさつま芋に、自然塩を加え甘みを引き出し、そば粉を加えて均一になるまでこね混ぜる。
②①を8当分にして丸めてから、手のひらに真ん中を潰して広げ、中央にあんこ(20g弱くらい)を乗せて皮を閉じ、丸めて形を整える。
③蒸し器で15分ほど蒸す。
▶︎ゴボウ汁あんこ
小豆とゴボウの茹で汁(※)をお鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をし、このまま小豆が柔らかくなるまで煮る。もし、小豆が固いままの状態で水が少なくなったら、1/2〜1カップの水を追加して蓋をし、少し煮ると柔らかくなる。小豆が柔らかくなったら黒糖を加えて溶かし、水気が多ければ煮詰め、火を止める。冷めたらマッシャーで潰して一口大に丸める。
※ゴボウの茹で汁は、別投稿の『3種のゴボウ開胃レシピ』参照
①ゴボウ(300g)を洗い、皮ごと5センチ幅にカットし、縦に薄切りにしてから、揃えて千切りにする。
②沸騰したらお湯(800cc)で①を1分ほど茹で、ざるに開けて冷ます。煮汁は捨てずにとっておき、小豆を炊くのに使用。
-
▶︎おまんじゅうの皮(8個分)
蒸して潰したさつま芋 250g
そば粉 50g
自然塩 少々(全体の0.5〜1%)▶︎ゴボウ汁あんこ(作りやすい分量)
小豆 300g
ゴボウの茹で汁 800cc(※)
自然塩 小さじ1/2
黒糖 50g〜※ゴボウの茹で汁:千切りゴボウを熱湯でゆがいて水を切った茹で汁。ゴボウは『3種のゴボウ開胃レシピ(別投稿)』で使用。
-
腎を強くし利尿を助ける小豆を、ゴボウの煮汁で炊いて、利水の働きをさらに強化しました。甘味づけには、流す働きを助ける黒糖を使用。
皮付きのさつま芋と全粒そば粉の皮で包んで蒸しあげました。
余分なむくみは利水し、効率よく元気と血を作るおまんじゅうレシピです。
おまんじゅうの皮は、小麦粉でも同様に作れますが、胃もたれしやすい方は、そば粉で作るほうが粘りが少ない分、食べやすいです。 - tomominfutamura
- 中国医学協会
- その他
コメント