生姜ドレッシングのサラダ(舌診別開胃食)

【作り方】

① 生姜はすりおろし、★とあわせ、ドレッシングを作る

② キャベツは千切り、セロリは繊維に沿って細切りにする

③ プチトマトは半分に切る

④ ②にコーンとプチトマトをのせる

⑤ ドレッシングをかける




お野菜手まり寿司

【作り方】

①米を洗って、分量よりやや少なめの水加減で炊く。

②ご飯が炊けたら、すし酢をまぜ合わせる。

③小さめに丸く握る。

④きゅうりの糠漬け、みょうがの甘酢漬け、高菜づけをそれぞれのせて

ラップでぎゅっと握りととのえる。




里芋と人参のポタージュスープ(舌診別開胃食)

【作り方】

① 里芋と人参は、皮を剥いて一口大に切り、小さめの鍋に入れ、ひたひたになる位、白ワインを入れてゆがく

② 玉ねぎは千切りにし、バターで炒めておく

③ 牛乳と里芋と人参と②の玉ねぎをミキサーにかける

④ ③を鍋に入れ、焦げないように温めながらコンソメと塩で味を調える




寄せ豆腐

【作り方】

①豆腐をボールに入れなめらかになるまで混ぜる。ひじきは水に戻し ておく。しめじは解し、たけのこは千切りに、水菜は約4㎝にカットする。

②鍋に水と粉寒天を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にして2分ほどかけ混ぜながら粉寒天をしっかり溶かす。

➂②に和風だし、みりん、塩、しめじ、たけのこ、水菜を入れ軽く煮たら、ひじきと豆腐も加え混ぜ合わせる。

④ひと煮立ちしたら火を止め、タッパーに入れる。冷めたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。

⑤器に盛り、万能ねぎを散らす。




そば粉パン

【作り方】

①    ぬるま湯にドライイーストを入れ混ぜ溶かし、オリーブオイルを合わせる。

②    別のボールにそば粉(またはそば粉+強力粉)、砂糖、塩を泡立て器でよく混ぜる。

③    ②に①を加えゴムベラで滑らかになるまで混ぜる。

④    ➂にレーズンワイン煮を入れよく合わせる。

⑤    ラップをして生地が1.3倍くらいの大きさになるまで1時間ほど発酵させる。夜にこねておいて、朝まで冷蔵庫に入れておいてもOK。

⑥    発酵した生地をゴムベラで混ぜ、クッキングシートを敷いたパウンド型に流し入れ、表面を平らになるようにする。(一晩冷蔵庫に入れた場合は型に流しいれた後、軽くラップし30~40分置いてから焼く)

⑦    200度に予熱したオーブンで20分→180度回転させて8分焼く。

⑧    焼きあがったら型から外し、冷ます。




咳を止めたい杏仁豆腐

【作り方】

➀杏仁(北杏・南杏)、糸寒天を水に一晩つける
②つけ汁を捨て、水150ccと➀をミキサーで攪拌する。
③鍋に移して火にかけ、沸騰後弱火で溶かす。
④豆乳、蜂蜜、塩を一つまみ加えて火からおろし濾す。
⑤容器に入れて冷やし固める。
⑥トッピングに柔らかくしたクコの実を乗せる。

「薬膳ごはん術 第6回『制材食材』大阪木チーム」




子宮の陰血を流す干し柿スープ

【作り方】

①干し柿を日本酒に1〜2晩漬ける。

②①を天日に干す(表面がしっかり乾くまで)

③②をオーブンもしくはフライパンで焦げ目をつくまで火を通す。

④③を刻み、水400mlと合わせる。

⑤武火で1/4になるまで煮詰める。

⑥塩で味を整える。

この⑤の行程で、文火で1/4まで煮詰めたら『子宮に陰血を増やす干し柿スープ』になる。

※ただし干し柿は煮詰めると渋味がでる※

「薬膳ごはん術 第6回『制材食材』大阪木曜日チームレシピ」




利尿効果アップする黒豆茶

【作り方】

①フライパン全面に薄く塩を敷くように広げる。

②その上に同様に黒豆を広げる。

③弱火でしばらく炒る。

④黒豆の皮が弾け、さらに炒って焦げ目をつける。

⑤小鍋に水と③の黒豆を入れ弱火にかけ、沸騰したらしばらく煮出す。

「薬膳ごはん術 第6回『制材食材』大阪木曜日チームレシピ」




ぬか漬け手毬寿司

【作り方

➀押し麦入り五分づき米を炊く(割合は1:3)
②ごはんをラップで包み丸く成形する。
③ぬか漬けを乗せる。

「薬膳ごはん術 第6回『制材食材』大阪木チーム」




ホットコーヒー(1人分)

【作り方】(苦味)

①ドリップポットに水を入れ沸騰させる。

②珈琲豆を挽き、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし挽いた豆を入れる。

③①のお湯を中心から円を描くように豆ができるだけ膨らむようゆっくりと注ぎ、10秒ほど待ってからさらに、中心から円を描くように注ぎ入れる。




アンチョビ ジャーマンポテトのオープンサンド

【作り方】(鹹味)

①芽をとって半分以上皮を残したジャガイモをそれぞれ6等分に切り、250ccの水を入れて鍋に入れ蓋をして最初 強火、次に文火で茹でる。

②①が柔らかくなって来たら、大きめのみじん切りにしたベーコン、ニンニク、そしてアンチョビと一緒に①の鍋に入れて 蓋を開けて一緒に煮ながら ジャガイモを潰して水分を飛ばして冷ます。

③5mm厚さのフランスパンをトースターで焼き、オリーブオイルを塗って②を乗せる。

④お好みでパセリを飾る。




大人の唐辛子クッキー

【作り方】(辛味)

①室温に戻したバターと砂糖をすり混ぜる

②薄力粉とベーキングパウダー、唐辛子パウダーを合わせた粉を振るい入れる

③混ぜて円筒状にし、冷蔵庫で1時間以上寝かしてから1cm厚さに切り 170度のオーブンで焼く

「薬膳ごはん術 第5回『五味』大阪木曜日チームレシピ3/5」




レモンジャム

【作り方】

➀ レモンは3mmの厚さに輪切りにし、水につけて一晩おく。種は取っておく。

② レモンを取り出し、つけていた水を沸騰させる。沸騰したつけ汁にレモンを入れ、一晩おく。

③シロップを作る。水800ccと氷砂糖を混ぜて温め、レモンと種(お茶の袋に入れる)を入れとろみがつくまで煮る。

④種を取り除き、ハンドミキサーにかけ、煮沸した瓶に詰める。

「薬膳ごはん術 第5回『五味』大阪木チーム 2/5]




ヴィーガンスコーン

【作り方】

➀粉類(A)をふるいにかけ、ボウルで混ぜ合わせる。別のボウル(B)にサラダなたね油、豆乳を入れ攪拌する。

②粉のボウルに、(B)を流し入れ、さっくりと混ぜる。

③台に生地をうつし、手で軽く押しまとめます。あまり捏ねすぎないように注意しましょう。

④ラップに包み冷蔵庫で15分ほど休ませる。2cmの厚さに綿棒で伸ばし直径6cmの型で抜き取る。

⑤200度のオーブンで15~18分焼く。

「薬膳ごはん術 第5回『五味』大阪木チーム  1/5]

 




ドライトマトとひじきのにんにく炒め


【作り方】

1.ドライトマトは軽く洗って、少量の水で戻して柔らかくなったら半分に切る。(戻し汁も使う)

2.乾燥ひじきを使う場合は水で戻す。生のひじきを使う場合は軽く洗う。

3.フライパンにごま油とニンニクを入れ、香りが立つまで弱火で炒める。

4.ひじき、ドライトマトを加えて炒め、みりん、しょうゆで味をととのえる。




赤ワイン漬け干し柿とかぶの甘酢漬け

【作り方】

赤ワイン漬け干し柿を使用する場合は先に干し柿を縦に6~8等分に切ってから赤ワインに1日くらい漬けて、天日に干しておく。

1.かぶは2mmの薄切りにして、塩をまぶし10分ほどおく。かぶから 出た水分を拭き取り(塩は洗い流さない)上下にずらして2.3枚重 ねる。

2.干し柿をちゅうしんにのせ、くるくると巻く。巻き終わりを下にして容器に並べる。

3.調味料を合わせ、かぶに回しかけ、ラップを密着させてかけて冷蔵庫で1晩以上漬け込む。

中心に巻いた干し柿が甘酢を吸って柔らかくなった頃(2.3日)が美味しいです。かぶの代わりに大根を使っても美味しくできます。

 




デーツとナッツのクリームチーズサンド

【作り方】

1、 デーツの真ん中を切り込みを入れておきます。
2、 ナッツを刻みクリームチーズと一緒に1の中にサンドします。



豆乳ヨーグルトのデザート

【作り方】

1、 前日にドライフルーツを豆乳ヨーグルトの中に入れます。
2、 食べる前に、甘酒を適量かけます。。

 




粕汁

【作り方】

1、 1リットルの水にだし昆布10㎝を入れて冷蔵庫に一晩つけておきます。
2、 2、1のだし昆布取る。鰹節を入れて火にかけ沸騰寸前で10分煮出した後、引き上げます。
3、 分量の味噌、酒粕を溶いて乾燥野菜、乾燥わかめ、お麩を入れます。



ビシソワーズ

【作り方】

ミキサーにすべての材料をいれ

ガーっと液体にする。

 

ポイント

乳製品不使用のビーガンレシピ

ジャガイモ 性味:甘味・平性

      帰経:脾・胃