なすとおくらのサブジ

【作り方】

・なすはへたをきりおとし、乱切りする(水に5分さらして水気をきる)

・オクラは塩をふって板摺りし、流水で洗う。がくをとりのぞき、3等分する

・トマトは1センチ角にきる。

・生姜、にんにくはみじん切り。

 

フライパンにサラダ油、クミンを入れて弱めの中火でぱちぱち音がするまで温める。

・しょうが、にんにくをくわえて香りをたたせる。

・なす、オクラ、トマト、すべてのスパイスを入れ、全体がなじむまで中火でいため、

 ふたをして途中1~2度素早く混ぜながら、なすがやわらかくなるまで弱火で8~10分程蒸し煮する。

・ふたをとり、塩を加えて全体になじむまで混ぜる。




スパイス鶏カレー

【作り方】

 ・玉ねぎは荒めのみじん切りにする 

 ・ニンニク、ショウガはすりおろす。

 ・鶏もも肉は一口大に切り、ヨーグルト大匙1に着けてよく揉みこみ、1時間以上おく。

 ・鍋にサラダ油を入れ、にんにく、Aを入れて弱火で10分香りが立つまでじっくり炒める

 ・玉ねぎを入れ、キツネ色になるまでよく炒める

 ・しょうがとスパイスB(コリアンダーからチリパウダーまで)粉っぽさがなくなるまでよく炒める

 ・トマト缶を入れ、一煮立ちする

 ・ヨーグルトに着けた鶏肉を入れ、肉の色が変わるまで炒める

 ・甘酒を味を見ながら入れ、材料がひたひたに浸かるくらいの鳥がらスープをいれ、10分煮込む

 ・ガラムマサラ、塩で味を調え、砂糖を味を見ながら入れる(入れなくてもよい)15分から20分煮込み、トロッとしたら完成。




ブルーベリーシャーベット

【作り方】

①冷凍ブルーベリーとルバーブジャムを好みの固さになるまでミキサーにかける

 

ブルーベリーのバルサミコ酢漬け 

50mlのバルサミコ酢を半分に煮詰め生のブルーベリーを漬ける




くるみと舞茸のふりかけ

【作り方】

①生姜は皮をむいてみじん切りにする。くるみは粗く刻む。舞茸は胡桃の大きさに合わせて切る

②フライパンにごま油、生姜、くるみを入れ、生姜の香りが立つまで炒める

③舞茸を加え、しんなりするまで炒める

④一度火を止めて、調味料を入れて、弱火で水気がなくなるまで炒める

⑤お好みで七味唐辛子をふる




チャパティ

【作り方】

①ボウルに全粒粉を全量入れ、水を100㏄くらいから少しずつ加え、捏ねていく
②なめらかな生地にまとまったら、ラップをして30分以上置いておく
③分割して丸め、打ち粉をし均一に薄くのばす。
④オイルをひかず温めたフライパンで焼く。初めは中火位で両面焼き最後に強火にしてさっと焼く

 

「薬膳ごはん術 中級第6回大阪木曜チームレシピ」




愛玉子(オーギョーチ)

【作り方】

①愛玉子の種を二重のガーゼで包み、口をしっかり閉じる。
②ボウルに水を入れ、その中に①をしばらく浸しておく
③種が水になじんできたら、水の中でガーゼを手で揉む。
④水にとろみがでてきてジェル状になるまで、7~8分ぐらい揉み続ける。
⑤表面がプニプニになるまで30分~1時間ほど常温で置く。
⑥食べる少し前に冷蔵庫で冷やす。 (※長時間冷蔵庫に入れて冷やすと離水してくるので注意)
⑦愛玉子をスプーンですくって盛り付け、シロップをたっぷりかける。
⑧クコの実とレモンの輪切り1/4にカットしたものを飾る。




いかにんじん

【作り方】

①スルメは食べやすく細く切る

②酒に柔らかくなるまでスルメをつけておく

③酒とスルメを鍋に移し干しにんじん、麺つゆを入れて水気がなくなるまで弱火で煮る

 




かんぴょうとわかめの和物

【作り方】

①かんぴょうは大さじ1の塩を入れた水の中で揉んで柔らかくした後、沸騰したお湯で5~10分茹でる

②乾燥わかめは水で戻して、水気を切る

③春菊は茹でて2センチくらいに切って水気を切る

④かんぴょう、わかめ、春菊を根昆布だしで和える




はとむぎとひじきの炊き込み

【作り方】

①はとむぎは洗って3時間以上水に浸けておく

②ひじきは水で戻す

③水気を切ったはとむぎとひじきを炊飯器に入れる。水の量ははとむぎから2センチくらいのところにする

④雑穀米モードで炊く(無ければ白米モードで)

⑤炊き上がったら濃縮だしと塩麹を入れて混ぜて蒸らす




じゃこの梅煮(アンチエイジング)

【作り方】

①梅干しは種と実に分け、実は叩いておく

②水と酒にじゃこと鰹節、梅干しの種を入れ、弱火で水気がなくなるまで煮る

③梅干しの種を取り出す

④叩いた梅干しを入れて混ぜる

お好みで最後にみょうがやしそを混ぜても美味しくなります




干し野菜といりこの煮物

【作り方】

①大根とにんじんは好みの細さに切り天日干しにしておく

②切り干し大根と干しにんじんはさっと洗った後、柔らかくなるまで分量の水に浸けておく

③浸けておいた水ごと鍋に移し、いりこと調味料を入れ弱火で水気がなくなるまで煮る




芯から温まる酒粕おでん

【作り方】

①酒粕は鍋から取った少量の出汁につけておき、柔らかくなったら溶かしておく

②大根2~3cmの厚さに切り皮を厚めにむく。味がしみやすいように片面に十字に切込みを入れ、米を入れた水か、米のとぎ汁で柔らかくなるまで下茹でする。

③こんにゃくは両面に切り込みを入れてから食べやすい大きさに切る

④厚揚げも食べやすい大きさに切る

⑤鍋に出汁と酒粕、具材を入れて煮込む

 




筋肉疲労をとる鶏つくね

【作り方】

①鶏ひき肉にみじん切りにしたネギ、ゆかり、鶏ガラスープの素を入れて粘りが出るまでよく混ぜる

②①にあらいみじん切りにしたしそを入れてざっくり混ぜる

③火が通りやすいように小判形に成形する

④フライパンに油をひき成形したひき肉を入れ、弱火で両面に焼き色をつける(この時点で鶏肉にある程度火が通っているようにする)

⑤水と酒を入れて強火にして蓋をしてぐつぐつさせ、汁が半分くらいになったら火を止める




秋刀魚と長ネギのとろっとろスープ

【作り方】

  1. 鍋に秋刀魚缶の中身を入れ、乾姜パウダー・醤油・味醂・酒・甜菜糖・お酢を入れて弱火でコトコトほぼ水分がなくなるまで煮る。
  2. 別なべで吉野葛と水を入れ火を弱火にして、ホイッパー(泡立て器)で混ぜ続ける。透明でどろっとしてきたら火を止める。
  3. 1.に水100ccと長ネギの斜め細切りを入れ、強火で汁が1/4になるまで煮る。
  4. 3.に2.を入れ混ぜる。



豚と香味野菜のスープ

【作り方】

  1. 長ネギ・ニラ・セロリはみじん切りにする。
  2. 鍋に豚ひき肉、乾姜パウダーとお酒を入れ豚肉の色が変わるまで炒める。
  3. 2.に水と他の食材を全部入れ、強火で煮る。気になる場合はアクを取る。
  4. 沸騰したら火を止め、器に盛り赤唐辛子を飾り完成。



蒸し焼き枝豆

【作り方】

  1. フライパンに出し昆布、乾燥椎茸の茎(細かくしたもの)、乾燥黒きくらげ(細かくしたもの)、枝豆を入れ、最後に水100ccを入れて蓋をする。弱火でコトコトほぼ水分がなくなるまで煮る。(約10分)
  2. お皿に枝豆を盛り最後にお好みで塩をふって完成。



蟹のあんかけと緑豆はるさめ/もやし

【作り方】

  1. 長ネギ・セロリはみじん切りにする。
  2. 鍋にごま油をひき、1.と生姜を入れ香りが立ってきたら蟹を入れてさらに軽く炒める。
  3. 2.に水と鶏ガラの素、塩を入れ、弱火で水分量が半分になるまで煮る。気になる場合はアクを取る。
  4. 最後に水溶き片栗粉を入れとろみが出たら、火を止め冷ます。

先に湯通ししたもやしや緑豆春雨などの上にかけて完成。




さつまいもの甘酒スムージー

【作り方】

  • 全ての材料をブレンダーやフードプロセッサーに入れて撹拌して完成。

(*焼き芋の作り方)

  • さつまいもをアルミホイルで包む。
  • オーブンに入れて(余熱なし)180°にして50分〜60分焼く。

(さつまいもの大きさによって焼き時間を調整してください。串で刺してみて串通りがよければオッケーです。)




血を増やすとろーりキクラゲスープ

【作り方】

 

前日準備:水出し昆布だし

前日の夜から水1.7Lに昆布を20cmを細かく刻んで漬けておく。

刻むのは徳島県産昆布が薄いため。厚手の昆布は刻まず適当な大きさのまま漬ける。

(夏場は冷蔵庫で保管)

一晩経ったら、昆布ごと鍋に移し加熱して沸騰したら火を止め、昆布を取り出す。

(取り出した昆布は熱を取るみぞれスープに使用)

調理までに冷ましておく。

 

 

①キクラゲは水で戻し、細切りにする。にんじんも細切りにする。

②鍋に昆布だしと①を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にして水が半量になるまで煮る(約30分)

③醤油、酒、みりんで味を整えて、すりおろしたれんこんを入れる。とろみがついたら火を止める。




熱をとるみぞれスープ

【作り方】

 

前日準備:水出し昆布だし

前日の夜から水1.7Lに昆布を20cmを細かく刻んで漬けておく。

刻むのは徳島県産昆布が薄いため。厚手の昆布は刻まず適当な大きさのまま漬ける。

(夏場は冷蔵庫で保管)

一晩経ったら、昆布ごと鍋に移し加熱して沸騰したら火を止め、昆布を取り出す。

(取り出した昆布は熱を取るみぞれスープに使用)

調理までに冷ましておく。

 

①鍋に昆布だしと麦を入れて中火にかけ、麦が柔らかくなるまで煮る(約20分)

②煮ている間に、きのこ、もやしを1~1.5cm程度に刻む。大根はすりおろしておく。

③麦が柔らかくなったら、きのこ、もやしを入れて一煮立ちし、醤油で味を整える。

④すりおろし生姜と大根おろしを加えて火を止める。