筍と牛蒡のそぼろ

【作り方】

  • 調味料を合わせておく
  • 筍と牛蒡はみじん切りにする。(フードプロセッサーでもOK)
  • フライパンを温め、豚ひき肉を入れ強火で炒める。
  • 豚ひき肉に火が通ったら、牛蒡と筍をいれ、軽く炒める。
  • 調味料を入れ強火のまま混ぜながら、汁気がなくなるまで煮きる。

 

😊ご飯に混ぜておにぎりにしたり、野菜に巻いても美味しく頂けます。




乾姜と長ネギと紫蘇の発散スープ

【作り方】

  • 長ネギは斜め薄切りにする。
  • 紫蘇は千切りにする。
  • 鍋に紫蘇、七味、胡椒以外の全ての材料を入れ、強火で沸騰させる。
  • 材料に火が通ったら、火を止める直前に紫蘇を入れる。
  • お好みで七味、胡椒をかけて、温かいうちに頂く。



薬膳ごはん術で血を増やす♪ アーモンドとクコの実の薬膳チョコレート

【作り方】

1)小鍋に①アーモンド、②クコの実、③陳皮、⑥水400ccを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、水の量が半量になるまで煎じてから陳皮を取り出す。

2)1)のスープが入った小鍋にデーツを入れ、蓋をして弱火にかけ、柔らかくする。

3)2)の④デーツが柔らかくなったら水分がなくなるまで煮詰め、最後に⑤ココアパウダーを加えて混ぜる。

4)3)の粗熱が取れたら、フードカッターやフードプロセッサーにかけて滑らかにする。

5)4)をラップを敷いた型に敷き詰め、冷凍庫で冷やし固めてから、好みの形に切り分ける。




薬膳ごはん術で気力アップ♪大豆ときな粉のSOYケーキ

【事前準備】

圧力鍋などで大豆を柔らかく炊いておく。

【作り方】

① 干姜スープを作る。小鍋に干姜、陳皮、水200ccを入れ、水の量が半量になるまで煎じてから、干姜と陳皮を取り出す。

②①の小鍋にデーツを入れ、蓋をして弱火にかけ、デーツ柔らかくなったら、ヘラで軽く潰す。

③②に煮大豆を入れ、煮込みながら、水分を飛ばす。

④③の粗熱が取れたら、フードカッターにかける。

⑤④にきな粉を加え、さらにフードカッターにかけて均一にする。

⑥⑤をラップを敷いた型に敷き詰め、固まったらラップごと取り出し、切り分ける。生地が柔らかければ一旦冷凍庫に入れ、固まってから切り分ける。

⑦シナモンパウダーをまぶして完成!




とまらない!揚げ塩ぎんなん

【作り方】
水洗いした皮剥き時ぎんなんを油でさっと揚げます。

塩をまぶして出来上がり。




のり天ブラックペッパー味

【作り方】
海苔を一口サイズにカットした後。

ブラックペッパーをまぶした天ぷら生地に片面をつけ、さっとあげます。

 




浮腫とりにどうぞ♪兵庫県産茎わかめの甘煮

【作り方】

兵庫県産の茎わかめを水洗い。

その後、醤油、みりん、砂糖を沸騰させて

茎わかめをいれて、水分が飛ぶまで煮込みます。




疲労回復♪殻付き天然鮑の柔らか煮

【作り方】
お鍋に酒、水、醤油、砂糖、だしの素をいれ煮立てます。
沸騰したらアワビを入れて弱火で煮立てます。
15分くらい煮込んだら出来上がり。




胃もすっきり、お肌も快調♪たこバジル

【作り方】

1.バジルは5mm幅に切ります。
2.タコを一口大に切ります。
3.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせます。
4.黒胡椒を隠し味にまぶして完成




明石だこのやわらか旨炊き

【作り方】

タコは足を一口サイズに切り分ける
鍋に調味料を合わせて火にかけ、煮立ったらタコを加えて落とし蓋をし、弱めの中火で約50~60分煮て火を止める。




疲労回復!気力チャージ!エビニンニク炒め

【作り方】

鍋に④の葛と③のむきえび以外の上述をすべて鍋に入れて水分が1/3になるまでコトコト炊く。

むきえびを足し入れて火が通ったら 葛を回し入れて完成




血虚にバッチリ、金針菜のきんぴら

【作り方】

1.金針菜をぬるま湯で戻します。

2.こんにゃくを下茹でしておきます。

3.金針菜を食べやすい長さに適当に切っておきます。

4.千切りにした人参とごぼうを炒めて、金針菜も加えて軽く炒めます。

5.出汁とみりんを加え、沸騰したら醤油を加えて水気が少なくなるまで中~弱火で煮ます。




うぶすなの”焼きサバほぐし弁当”


【内容】
脂の乗った鯖を高温で香ばしく焼きあげ、うぶすなのキッチンで丁寧に骨をとり、ほぐしています。ふんわり食感のさつまあげは、石臼で丁寧に練り上げられた博多玄界灘の高級魚「えそ」すり身にたっぷりの野菜を混ぜ合わせて、圧搾一番搾りの菜種油で揚げました。旬野菜のおかずと一緒にゆっくりほっこり召し上がれ。

・焼きサバほぐし
・魚すり身のさつまあげ
・豆腐と季節野菜入り平飼い卵焼き
・旬野菜のおかず
・福岡県産ごはん(栽培期間中農薬不使用)

うぶすな




手間なし アッサリ豆乳コーンポタージュ(2~3人分)

【作り方】

  • ジャガイモ、玉ねぎは薄切り。
  • 鍋にオリーブオイルを入れ、1を加えて炒める。
  • 2に水とコンソメの素を入れて、弱火で柔らかくなるまで煮る。
  • 野菜が煮えたら、ミキサーに入れてドロドロになるまで攪拌する。
  • 4を鍋に移し替え、クリームコーンと豆乳を加え弱火で混ぜる。

塩コショウで味を整えて完成。




焼き筍

【作り方】

①筍をアク抜きする

筍の穂先を皮ごと斜めにカットし、包丁で筍の半分の深さまで縦に切れ目を入れる

大きなお鍋に筍、米ぬか、赤唐辛子を入れて火にかける(目安は沸騰後40〜50分くらい)

そのまま冷ます

②筍の皮を剥き、穂先はくし切り、根本は半月切りに切る

③熱したフライパンで、焦げ目がつくまで、水分を飛ばすように焼いていく

④焼けたら完成♪粗塩をつけるだけでも美味しい

その他、お好みの味で♪




なつめのデザートスープ

【作り方】
①鍋に分量の水と洗ったなつめ、蜂蜜、白すりごまを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をし10〜15分煮る。

②クコの実はさっと洗ってザルにあげておく。

③①のなつめがやわらかくなったら少量の水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけて、クコの実を加え火を止める。

【薬膳料理のおすすめポイント】
気力を増やして元気を出したい時のあっさりスイーツ

【材料】
なつめ 20こ
白すりごま 大さじ1
蜂蜜  大さじ3
水         500cc
クコの実  大さじ1
片栗粉   小さじ2




ほうれん草のピーナッツペースト和え

①ほうれん草をゆがいて水にさらし、軽く絞って、食べやすく切る。

②ピーナッツペーストを梅酢でのばす。味をみて、塩を足す。

③①を②で和える。

 




筍とわかめの和風スープ

【作り方】

出しパックを水から入れて中火にかける

筍とワカメを食べやすい大きさにして入れ、水が半量になるまで中火で煮たら醤油、酒、みりんを入れて味を整える。

ボリュームを出したい時は水切り豆腐を入れると満足感があります。




【豚肉と大根と黒木耳のトマト煮】

【作り方】

大根は、皮を剥き、一口大で茹でておく えのきは、半分に切る 黒木耳も茹でる

ニンニクを炒め豚肉を炒め、大根、えのき 黒木耳を炒めてホールトマトを入れ煮汁の1/3まで煮込む

仕上げにパセリを散らす。




【茄子と黒木耳の酒粕味噌炒め】

【茄子と黒木耳の酒粕味噌炒め】
●冷えて虚弱の貧血さん

【材料】
・豚肉 250g
・茄子 1本
・黒木耳 ボイルして6枚
・ピーマン 2個
・玉ねぎ  1/2個
・厚揚げ  1個
・糸唐辛子 トッピング
・オリーブ油 大さじ1
・水 大さじ1

●タレ
・酒粕20g
・味噌大さじ2
・豆板醤小さじ1
・みりん大さじ2
・水 大さじ2

【作り方】
豚肉を炒め茄子、黒木耳を追加し、水大さじ1を入れ蓋をして蒸し煮にする
玉ねぎ、ピーマン、厚揚げを順に炒め、火が通れば味噌タレを絡め水分を飛ばす。

●作り方のコツと食材ポイント
黒木耳と豚肉と茄子を炒め蒸し煮にすることで、血を作る作用が増す
ピーマンは、種・白いワタを取り過ぎない(活血作用)
炒め煮で、最後に味噌ダレを絡める

●胃と脾で血を作る作用
豚肉 茄子 黒木耳 ピーマン
特に豚肉、茄子と黒木耳は、胃脾で血を作り ピーマンで血を蓄える(肝)

●健脾・温め作用
酒粕 味噌 豆板醤

【寄稿者】中元君子

腸活デトックス専門・薬膳・からだ満点ごはんを考案中〜
薬膳と腸活Kitchen Anise