ためるを目的にした夏野菜と鶏肉のスパイスカレー

【作り方】

①玉ねぎをみじん切り。鍋に油を引きみじん切りした玉ねぎを入れ炒める。

②玉ねぎがしんなりしてきたら鶏肉を入れる。火が通ってきたら塩コショウ、ニンニク、生姜を加える。

③ トマトはヘタを落としてざく切り。トマトの皮が苦手な人は剥いておく。②の鍋に加え、トマトの水分が上がってくるのを待つ。

④ 人参は皮をむき一口大の乱切りにする。しめじは石づきを落とす。鍋に加える。

⑤ きゅうりは一口大の乱切りにし、きゅうりを加える。

⑥ 白だし、みりん、醤油を入れる。よく混ぜ10分煮込む。あくを取る。

⑦ しし唐を入れるしし唐が柔らかくなったら、チョコを加え10分煮込む。

⑧ スパイス、ウスターソースを加えよく混ぜる。

⑨ 良く混ざったら、ジャガイモを小さく切る。フードプロセッサーでみじん切りにしても良い。鍋に加え煮込む。とろみがついたら出来上がり。




【武火】 鶏皮美肌スープ

【作り方】

 

1.鶏皮は5mm幅に切る。

2.鍋に水を入れ、1の鶏皮、乾燥ネギを入れ強火にかけ沸騰したら酒を加え、強火で5分煮る。

3.しょうゆと塩を加えて味を整え、器に注ぐ。




【文火】参鶏湯風もち麦スープ

【作り方】

1.大根、生姜、鶏肉(ひと口大)を切り、にんにくはつぶす、ネギは斜め切りにする。

2.鍋に鶏肉、生姜、にんにく、長ネギの青い部分、水3〜4cup入れ火にかける。

3.沸騰したらアクを取り除く。

4.酒、塩、大根、ネギ(斜め切り)、もち麦、クミンシードを入れ蓋をし、30〜40分弱火でコトコト煮る。

5.仕上げに塩、こしょうで調味し、器に盛り、ごま油をかける。お好みでラー油も♪




トムヤムクン

【作り方】
①海老は洗って背わたをとり、しめじは小房に分ける。トマトは一口大に切る。干姜は水につけておく。

②フライパンを温め、油をひいて海老が色付きいい香りが出るまで炒める。

③Aを加え強火で煮立たせる。2〜3分程度。

④鍋に③をざるで濾し、火にかけ、海老、しめじ、トマト、レモングラスを加え、Bも加え、具材に火が通ったら火を止める。

⑤器に盛り、パクチーをのせる。

※トムヤムペーストがない場合はヤムニョム、又は豆板醤小1とおろしニンニクひとかけ分に変えても美味しいです。




干姜入りおからケーキ

【作り方】

①油以外の[A] を混ぜてから、油を入れる

②[B]を混ぜておく

③①②を混ぜ合わせて、型に広げる

④150度のオーブンで35分焼く

※米粉の代わりに小麦粉を使う場合は、ベーキングパウダー小さじ1を加えて、かき混ぜすぎ注意




干姜を使った目的別アレンジ

【作り方】

1.水300ccに干姜3〜5g入れて火にかける

2.沸騰してすぐに飲む

※飲んだ後は布団の中など汗をかきやすくすること

1.水300ccに材料を入れて火にかける

2.沸騰してすぐに飲む

※飲んだ後は布団の中など汗をかきやすくすること

1.水300ccに干姜を入れて火にかける

2.沸騰する直前に黒糖を入れて、すぐに飲む

1.水300ccに材料を入れて火にかける

2.沸騰して、塩醤油で味付けして、すぐに飲む

※粉末だしなどで仕上げるとおいしい

1.水300ccに材料を入れて火にかける

2.沸騰してすぐに飲む

1.水300ccに材料を入れて火にかける

2.沸騰してすぐに飲む

1.ひじきを水に戻しておく

2.水300ccに材料を入れて火にかける

2.弱火で水の量が半分になるまで煮てから飲む




パッタイ〜モロヘイヤ麺を使って〜

【作り方】

①Aを合わせておく。モロヘイヤ麺(なければお好みの麺でもOK)は表示通りに茹で、冷水で締めたら水気を切り、胡麻油を絡めておく。厚揚げは1cm幅に、ニラは4cmの長さに、紫玉ねぎは薄切りにカットしておく。

②フライパンにサラダ油、厚揚げ豆腐、背わたをとった海老を入れてから火をつけ中火で1分半炒め、もやし、ニラ、紫玉ねぎを入れてさらに1分半炒める。具材を端に寄せ空いたスペースに卵を流し入れ、かき混ぜながら火を通して、他の具材と炒め合わせる。

③②のフライパンに①のモロヘイヤ麺とAを加えてさらに炒め合わせ、器に盛り付ける。お好みで砕いたピーナッツとパクチーはのせて、ライムを添える。




白キクラゲの寒天ゼリー

【作り方】

1)水で戻した①白キクラゲを、熱湯でさっと茹ででざるあける。アクの少ないものなら茹でなくても良い。冷めたら細長く切っておく。

2)鍋に②粉寒天と④りんごジュースを入れて混ぜ、③スライスしたドライイチジクと、1)の白キクラゲを入れて火にかけて沸騰させ、寒天を煮溶かして火を止める。

3)2)をハンドブレンダーで滑らかにする(つぶつぶ感が少し残っている状態でOK)。

4)3)を寒天型やゼリーカップに入れて冷やして固める。




パンチあるスープカレー

【作り方】
カレーベースを作る.。玉ねぎはみじん切り、鍋にオリーブオイルを温め、玉ねぎと塩胡椒を入れる。強火でひたすら混ぜながら焦げないように炒める。飴色に近づいたら(油と分離するまでが目安)、生姜とニンニクのすりおろし、ケチャップを入れ全体を混ぜる。分量の水とコンソメを入れ少し休ませる。その後、玉ねぎから出汁が出るように強火で5分ほど煮る。スープをザルなどで濾して鍋に。

  1. 卵は茹でておき、じゃがいもは茹でるか、電子レンジで火を通す。紫蘇は千切りにしておく。カレーのスパイスは混ぜておく。
  2. ごぼうは、薄いスライスにして油(別途)でカリッと揚げてごぼうチップスにする。
  3. 鶏肉は一口大にきり、両面に塩胡椒とガーリックパウダーをまぶし、フライパンにオリーブオイルを温めて、皮面を下に焼き始める。両面焦げ目がつくほど焼けたら、しっかりと火を通し火を止める。
  4. 野菜は、食べやすい形にカットし、フライパンにオリーブオイルを入れ強火でいい焼き色をつける。蓋をして強火で1分、ひっくり返してまた1分で充分火が通って焦げもつきます。
  5. カレーのスパイスを1に入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ、4と5を共に1の鍋に入れて強火で煮ます。ぐつぐつっとなる寸前に紫蘇の千切りをいれ、ぐつぐつっとなったら火を止める。
  6. お皿にゆで卵とじゃがいもを入れて、⑥を入れ最後に胡椒をたっぷり振りかけて完成。
  7. お好みでターメリックライスやナンを添えましょう。



参鶏湯(4人分)

  • 【作り方】

    ①  にんにくは皮をむいて硬い軸の部分を取り除く。

    ②  長芋は煮崩れるので、大きめ、皮つきで4等分に切る。

    ③  鍋に鶏手羽元を並べ入れ、長芋、にんにく、生姜、ネギ、棗、はと麦、昆布、水を加える。(鶏肉の表面が水面から出ないように気を付ける)蓋をずらして密閉せず30分ほど強火(武火)で加熱し、スープが1/2量に減るまで煮詰める。

    ④  塩で味を調える。

    ⑤  小口切りにした万能ねぎと、水で戻したクコの実を飾りいただく。

  • 大阪木曜日7月レシピ①



餡かけ焼きそば

【作り方】

①  フライパンにごま油を敷いて焼きそばをほぐしながら片面ずつ焼き付けてカリカリの麵を作り、ひと玉に付き 塩ひとつまみをパラパラとかけて皿に分けておく。

②  黒きくらげは食べやすい大きさに、白瓜は皮をむいて2mmの薄切り、人参は斜め2mmの薄切り、白菜、三度豆は3㎝長さくらいに切る。(白菜は白い部分と葉の部分を分けておく)

③  フライパンにオリーブ油を敷いてまず人参、白菜の白い部分、三度豆、黒きくらげ、最後に白瓜、白菜の葉の部分を入れてその都度強火(武火)で炒める。

④  ③に参鶏湯スープを入れて強火で一緒に煮て さらに1/2量に煮詰め醤油と塩と胡椒で味付けをして、水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、最後に香りづけにごま油をひと回しかける。

⑤  ①の焼き付けた麺の上に④をかけて出来上がり。

大阪木チーム7月レシピ②

 




武火メニュー アスパラとしらすのペペロンチーノ

【作り方】

①アスパラガスは7~8等分の斜め切りにする。(火が通りやすいように薄めに)長ネギも斜め切りにする。にんにくはみじん切り、鷹の爪は小口切りにする。

②鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れ、パスタを茹でる。

③フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、鷹の爪を炒める。

④にんにくの香りが立ったら、茹で汁を加え強火にしてアスパラガス、長ネギ、しらすを加えて炒める。

⑤アスパラガスに火が通ったらパスタを加え混ぜる。

⑥塩コショウで味を整える。




黒豆とナッツのキーマカレー

【作り方】

①カシューナッツ20g、りんご、カットトマトをミキサーにかけペースト状にする。

②鍋にオリーブオイルとフェンネルシードを入れ弱火にかける。フェンネルシードがシュワシュワと泡立ってきたら、にんにくと生姜を入れて炒める。

③にんにくの香りが立ったら、玉ねぎを加えしんなりとするまで炒める。

➃豚ひき肉を加えほぐしながらさらに炒め、肉の色が変わりほぐれたら、黒豆、刻んだカシューナッツ、①のペースト、ココナッツミルク、水、カレー粉、ウスターソースを入れる。

⑤一旦中火にし、沸いてきたら弱火にし、時々大きく混ぜながら20~30分コトコト煮る。

⑥煮汁が1/4くらいになったら味見をして、必要なら塩で味を調える。




鶏肉入りラタトゥイユ

【作り方】

①鶏肉は一口大にして塩こしょうをまぶす。玉ねぎ、カボチャ、ブロッコリーは小さめの一口大に切る。椎茸は六つ切りに、ナスは乱切りに、にんにくはみじん切りにする。

②鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で温める。

③にんにくの香りが立ったら、玉ねぎを加えしんなりとするまで炒める。

➃鶏肉を加えさらに炒め、鶏肉の色が変わったら、残りの野菜を加え全体に油が回るように炒める。

⑤トマト缶、水、コンソメ、砂糖、醤油を加え、時々大きく混ぜながら弱火で約30分コトコト煮る。

⑥煮汁が半分くらいになったら味見をして、塩、黒こしょう、酸味がきつかったら砂糖も加え味を調える。




元気チャージをしたいなら高麗人参

【作り方】

水に入れた高麗人参
強火で水の量が半分になるまで煎じます。

お求めは
ハーブと漢方のお店 へルシアス




清熱・止咳・利尿のスギナ茶

【作り方】

スギナ 問荊(もんけい)

5~7月に全草を採取し、水洗いしてから天日で乾燥させます。これを生薬のモンケイ(問荊)といいます。
スギナ茶3gを500ccの水に入れて、沸騰させます。
沸騰したら取り出し飲んでください。


【効 能】
[性・味・帰経]性涼、味苦;帰脾・膀胱・肺経

[薬理作用]清热凉血、止咳利尿

[臨床応用]清熱・止咳・利尿の効能がありまう。鼻血や下血・咳嗽・喘息・泌尿器疾患などに用いられています。清热凉血と言います。古くから利尿・鎮咳・解熱・止血薬として知られ、淋病や膀胱炎・浮腫・気管支炎・痔出血などに用いられています。

小川生薬のスギナ茶

小川生薬だからこそ実現できた5つのこだわり!
90年以上の歴史が生み出す安心安全

原材料は徳島の山間部に自生しているすぎなを100%使用
90年以上生薬を見続けた確かな目で厳選したスギナだけを使用
素材の良さを活かす小川生薬独自の焙煎技術で香りの高いすぎな茶に加工




血流改善、浄血作用のクマザサ茶

【作り方】
クマザサの葉をとりきちんと水洗いのあと、干して乾燥させます。
クマザサ派を3gをお茶にして出来上がり。

クマザサ

五味: 苦
五性: 涼
帰経: 腎・胃

血液浄化作用・血流改善作用
煮出す場合 沸騰水500ミリリットルに対してティーバッグ1袋を入れます。
火を弱火にして約3分から5分間煮出し、お好みの濃さになったらティーバッグを取り出してください。
さらに血液浄化を期待するなら、1Lの水にTバック1袋を入れ、強火で沸騰させます。水の量が半分になったらティーバッグを取り出して飲んでください。


小川生薬のクマザサ茶

徳島の山間部に自生しているクマザサを100%使用

厳選したクマザサだけで作りました温暖な徳島では、クマザサは標高が高いところにしか自生しないといわれています。
清らかな山の空気と水で育ったクマザサ。その中からさらに厳選したクマザサを焙煎し、お茶にしました。




血を流す魔法のカポナータ

【作り方】

乾燥黒きくらげは水につけて戻しておく。戻した水も一緒に使うので、おいておく。

①にんにくはみじん切り。ナスは大きめに乱切りして、水に浸してアクを取る。

②パプリカ(ピーマン)の内側の白い部分を取り除いておき、ナスに合わせた大きさに切る。

③玉ねぎ、ズッキーニ、黒きくらげ、トマトは食べやすい大きさに切る。

④フライパンに、少し多めのオリーブオイルを入れ、にんにく、唐辛子を入れて香りを出し、玉ねぎ、ナスを入れて火が通るまで炒める。

⑤火が通ったら白ワイン、黒キクラゲの戻し汁、昆布だし入り塩玉ねぎ麹と黒きくらげ、ズッキーニ、パプリカ(ピーマン)を入れ、さらに少し炒める。

④トマトを入れて強火で水分を飛ばし、塩、胡椒で味を調える。

(大阪木曜チームレシピ)




ミネストローネ

【作り方】

乾燥黒きくらげは水につけて戻しておく。戻した水も一緒に使うので、おいておく。

①にんにくはみじん切り、玉ねぎ、ズッキーニ、ナス、パプリカをサイコロ状に切り、黒きくらげは食べやすく切る。

②鍋に、にんにく、玉ねぎを入れてフタをして蒸し煮。

③水、昆布だし入り塩玉ねぎ麴、ズッキーニ、パプリカ、トマト水煮缶、黒きくらげの戻し汁も加え、具材が柔らかくなるまで弱火でじっくり煮る。

④塩、胡椒で味を調える。

(大阪木曜チームレシピ)




蕨(わらび)と筍の春のデトックス焼きそば

【作り方】

①わらびは食べやすい長さに揃え、筍はわらびに合わせた細さと長さに切り揃える。

②戻した干し貝柱はほぐしておく。戻し汁は使うので取っておく。

③油をフライパンに入れ、筍を炒め、全体に油が回ったら わらびも入れて炒める。

④ほぐした焼きそばを入れて、全体に火が通ったら、ほぐした干し貝柱と戻し汁を入れて強火でしっかり火を入れる。

⑤陳皮塩、醤油で好みの味に調える。