おかわかめ
【作り方】
① おかわかめは洗ってさっと茹でます。
② 切り干し大根はざるに広げ、上から熱湯をかけ、そのまま冷まします。
③ 干しワカメは水で戻し、さっと湯通しします。
④ ①②③をそれぞれ食べやすく切って混ぜ合わせ、器に盛ります。
⑤ かつお節とポン酢をかけます。
【作り方】
① おかわかめは洗ってさっと茹でます。
② 切り干し大根はざるに広げ、上から熱湯をかけ、そのまま冷まします。
③ 干しワカメは水で戻し、さっと湯通しします。
④ ①②③をそれぞれ食べやすく切って混ぜ合わせ、器に盛ります。
⑤ かつお節とポン酢をかけます。
【作り方】
① おきゅうとは5㎜幅位に切りお皿に盛りつけます。
② 小口切りにした葱と、かつお節をのせ、醤油をかけます。
【作り方】①なめこは石突きをおとし、さっと湯がく。
②大根はすりおろし、軽く水分をきる。
③①,②を醤で和え、器に盛る。
✴︎醤の作り方
醤麹 300g
醤油 300g
水 150cc
昆布 5cm
全ての材料を容器に入れて混ぜる。常温で1日1回混ぜて10〜14日で発酵し、出来上がり。その後冷蔵庫で4カ月保ちます。
【作り方】
①玉ねぎと生姜は薄切りにする。
②鍋に玉ねぎ、生姜、ひえを順番に重ね、水200mlを鍋肌から入れる。
塩こうじを一番上にのせ、蓋をして中火にかける。
沸騰したら弱火で20分ほど蒸し煮する。
③粗熱が取れたらミキサーにかけ、水100㎖を足し鍋に移す。
焦げないようにあたため、器に盛り、炒り玄米をそえる。
【作り方】
①小鍋に水と龍眼肉を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、龍眼肉がふっくらするまで煎じる。
②①にりんごジュース、寒天、水溶き葛粉を加え、かき混ぜながら火にかける。
③②が透明になり、とろみがついたら火を止める。
④ゼリーカップに注ぎ、冷やし固める。
【作り方】
①デーツを手でちぎって小鍋に入れ、デーツが浸るくらいの水をいれて火にかけ、時々ヘラで潰しながら煮詰める。
②水分が飛び、デーツがペースト状になったら火を止める。
③クルミをフライパンでから煎りし、トレイに開けて軽く冷ます。
④③をフードカッター(フードプロセッサー)にかける。
⑤④にデーツを加えてさらにフードカッターにかける。
⑥⑤に甘味を引き立てる程度の少量の自然塩を加える。
⑦⑥にココアパウダー加えてさらにフードカッターにかける。
⑧⑦を直径1.5〜2cmくらいの大きさに丸め(または好みの形に整え)上から桑の実、龍眼肉、クコの実を押し付けるように飾って、完成!
その他お好みのドライフルーツやナッツを乗せても楽しめます♪
【作り方】
①大根をすりおろし、ざるにあげて汁を切っておく。
②器に①の大根おろしを入れる。
③小鍋に粉寒天とりんごジュースを入れて火にかけ、寒天を煮溶かす。
④③を②の大根おろしの上からかけて、均一に混ぜる。
⑤冷蔵庫で冷やし固める。
【作り方】
①大根をすりおろし、ざるにあげて汁を切る。
②粉寒天と葛粉を、大根おろし汁(大さじ2)で溶かす。
③小鍋に玄米甘酒、大根おろし汁、自然塩、②を入れて、かきまぜながら火にかける。
④沸騰して寒天が溶けて葛粉のとろみがついたら火を止める。
⑤器に入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
⑥水を切った大根おろしとクコの実を飾る。
【作り方】①茄子は、一口大の乱切りオイルコーティング、ピーマンは、茄子と同じ大きさにカット、長ネギは、1㎝幅の斜め切り
②豚肉は、下味をもみ込み2〜3等分に切る
③フライパンに油を適量いれ中火にし、①を入れ炒まれば豚肉をいれ炒める。
④調味料を加えて焦げないように炒め合わせる。照りよく仕上げ、お好みで一味、七味で頂く。
【作り方】
①小豆を炊いておく。
②小鍋に水と寒天を入れて火にかけ、寒天を煮溶かす。
③米飴、小豆、塩少々を加え、煮立ったら火を止める。
④寒天型にいれて冷ます。
⑤龍眼肉とクコの実をかざる。
【作り方】
① ボウルに薄力粉・砂糖・ベーキングパウダーを入れ ホイッパーでかき混ぜる
② 牛乳を加え混ぜ、次にこめ油を加え混ぜる
③ ラム酒をふき取ったレーズンを加えさっくり混ぜ、カップの7分目まで入れる
④ フライパンに水を入れ沸騰させる カップをフライパンに入れ蓋をして15分蒸す (水滴が気になるときは濡らしたふきんで蓋を包む)
⑤出来上がったか竹串を指し確認する。竹串の先が濡れているなら、5分追加で蒸す
出来上がったら、製菓用カップから出し、網の上で冷ます
【作り方】
①生おから、小麦粉、全粒粉、黒糖、ベーキングパウダー、塩を
フードプロセッサーにさっくりかける。
又は、ボウルに入れてさっくりまぜる。
②①に卵を加え、フードプロセッサーにさっくりかける。
まとまらなければ水や牛乳、豆乳などで調節する。
③炒り黒豆を加え、厚さ1㎝ほどのなまこ型にする。
④予熱180℃にしたオーブンで20分焼く。
⑤一旦取り出し、1㎝幅に切り、170℃で両面10~15分ずつ
焼く。
【作り方】
①小豆をお鍋に入れ、3倍量の水を入れて火にかける。沸騰したら蓋をし、弱火で柔らかくなるまで煮て、小豆が煮えたら煮汁がほとんどなくなるくらいまで煮詰め、火を止める。
②①が冷めたら、分量の煮小豆と、そば粉、ごま油、塩を加え、手でこねてまとめる。
③②を直径2センチ弱くらいの小さなボール状に丸める。
④③を、160度に予熱したオーブンで10〜15分焼く。
【マッサ・デ・ピメンタォンの作り方】
パプリカは洗って半分に切ってヘタと中わたをとり、6等分に切る。
1の水分をしっかりとり、ビニール袋に入れ、塩をまぶして全体に行き渡るように振り混ぜる。
ビニール袋の空気を抜いて袋の口を結び、深め容器に入れて上に重しを乗せる。冷蔵庫に入れて、1週間ほど発酵熟成させる。(時々上下をひっくり返すといい)
発酵熟成が終わったら水気を切り、パプリカの表面の水分をキッチンペーパーなどで優しく拭き取り、干し野菜用の網やザルなどに並べる。
日当たりの良い場所で、1〜2日ほど天日干し。(時々表裏をひっくり返す)
干しあがったら粉砕しやすいように切り、ミキサーやフードプロセッサーなどで粗いペースト状にして完成。(冷蔵庫で保管し、1ヶ月ほどで使い切りましょう。)
【マッサ・デ・ピメンタォンと豚肉の炒め作り方】
1 にんにくのみじん切りとマッサ、白ワインをよく混ぜる。
2 豚肉をつけて20分おく。フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、豚肉を両面こんがりと焼く。
3 2をお皿に盛り付け、漬け汁をフライパンへ入れて炒め煮していく、少しとろみが出たら、豚肉の上にかけて完成。
【作り方】
1. マグロの柵をキッチンペーパなどで、表面の水分や脂を拭き取る
2. スモークキットの底に、赤松のチップを大さじ2入れ、満遍なく広げる。
3. トレーと網を上に乗せて、マグロの柵を乗せる。
4. 弱火で25分スモークする。冷めたら、お好みのサイズにスライスして完成。
【作り方】
【作り方】
【作り方】
🟢緑のスムージー
① カットパイナップル、キウイフルーツ、バナナを小さく切ります。
② 豆乳と①をミキサーに入れ滑らかにし、コップに注ぎます。
*クロレラの粉がない時は、抹茶の粉で代用できます。
🔴赤のスムージー
① プチトマトを5ミリ角ほどの大きさに切ります。
② 紫キャベツ、赤パプリカ、皮付きのりんごを小さく切ります。
③ 人参ジュースと②をミキサーに入れ滑らかにし、コップに注ぎます。
④ トッピングにプチトマトを添えます。
🟡黄のポタージュスープ
① オレンジピールは人参ジュースにつけておきます。
② さつまいも、りんごはさいの目に切ります。
③ 鍋に①、②、シナモンスティックを入れ柔らかくなるまで煮ます。
④ ③の粗熱が取れたら、牛乳とミキサーに入れ滑らかにします。
⑤ 器に注ぎ、小豆の甘煮を添えます。
⚪白のポタージュスープ
① 大根、蕪は薄い銀杏切りにします。
② えのきだけは石づきを切り落とし3等分に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
③ 鍋に油を温め、玉ねぎをしんなりするまで炒めます。
④ 大根、蕪、えのきだけを加え炒めます。
⑤ 水を加えて沸騰したら中火にし、塩を少々加えて蓋をし、柔らかくなるまで煮ます。(トッピング用にえのきだけを少し取り出します)
⑥ ⑤の粗熱が取れたら、ミキサーに入れ滑らかにします。鍋に戻して、塩・白胡椒で味を調えて温め、器に注ぎます。
⑦トッピング用のえのきだけを添え、バジルソースをたらします。お好みで白胡椒をふります。
⚫黒のポタージュスープ
①乾燥ひじきは水に戻します。
②ひじき以外の材料をミキサーに入れ滑らかにします。
③器に注ぎ、戻したひじきを添えます。
【作り方】
① 生姜はすりおろし、★とあわせ、ドレッシングを作る
② キャベツは千切り、セロリは繊維に沿って細切りにする
③ プチトマトは半分に切る
④ ②にコーンとプチトマトをのせる
⑤ ドレッシングをかける
【作り方】
①米を洗って、分量よりやや少なめの水加減で炊く。
②ご飯が炊けたら、すし酢をまぜ合わせる。
③小さめに丸く握る。
④きゅうりの糠漬け、みょうがの甘酢漬け、高菜づけをそれぞれのせて
ラップでぎゅっと握りととのえる。