シナモン香る りんごのブランデーロースト
【作り方】
①りんごを1㎝幅の輪切りにして、半分にし(半月切り)芯を取る。
②フライパンをあたため、ココナッツオイルを溶かす。
③①のりんごを焼く。両面色づいたらブランデーをふりかける。
アルコールに火が移らないよう気をつける。
④お皿に盛り付け、シナモンパウダーをふる。
【作り方】
①りんごを1㎝幅の輪切りにして、半分にし(半月切り)芯を取る。
②フライパンをあたため、ココナッツオイルを溶かす。
③①のりんごを焼く。両面色づいたらブランデーをふりかける。
アルコールに火が移らないよう気をつける。
④お皿に盛り付け、シナモンパウダーをふる。
【作り方】
①こんにゃくは塩もみして、一口大にちぎる。
水で洗い、水気を切っておく。
②鍋をあたため、①のこんにゃくを入れる。
こんにゃくの表面の水分が飛ぶくらいまで、炒める。
③合わせておいた調味料を加え、沸騰したら5分ほど煮込む。
火を消し、蓋をして味を染み込ませる。
④食べる前にあたため直し、器に盛り、炒りごまをひねる。
【作り方】
①餡を作る。
海老は殻をむき、背ワタを取りよく洗う。酒と塩をもみこみ、粗く
刻む。ボウルに海老、豚ひき肉、刻んだニラ、生姜のみじん切り、
醤油、黒胡椒を入れ、よくまぜ合わせる。餃子の皮で包む。
餃子どうしがくっつかないように片栗粉をまぶす。
②スープを作る。
鍋をあたため、ごま油を入れ、斜め細切りにした白ねぎを炒める。
全体に油が回ったら弱火にし、蓋をして3分ほど蒸し煮する。
水と干姜を入れ強火にする。
③沸騰したら強火のまま、水分が半量まで煮込む。
餃子を入れ、3分ほど皮に透明感がでるくらい茹でる。
あつあつを器に盛り、刻んだ青しそをそえる。
【作り方】
①小鍋に蓮の実を入れて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火にする。
②蓮の実が柔らかくなったら水分が半量になるまで煮詰めて火を止め、お鍋の中でマッシャーでつぶす。
③②味噌を入れて火にかけ、水分を飛ばしながら、ヘラで好みの硬さになるまで練り混ぜる。
【作り方】
①小鍋に、ざく切りにしたほうれん草とデーツと水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、1/3〜1/2量くらいまで煮詰める。
②①をハンドブレンダーにかけて滑らかにする。
③②にココアパウダーを溶かして混ぜる。
④③に大さじ3の水で溶いた米粉を加えて火にかけ、とろみがついたら火を止めてスイーツカップ入れ、冷めたら冷蔵庫で冷やし固める。
【作り方】
① 豆腐は水気をきって、2~3cm角に切り、にんにく、生姜、長ネギはみじん切り、ニラは3cmに切る
② ★をあわせておく
③ 飾り用の青ネギもきざんでおく
④ フライパンにごま油をひき、にんにく、生姜、ひき肉を入れ炒め、追加で長ネギとニラも入れる
⑤軽く炒めたら、塩胡椒、山椒又は花椒、豆板醤、コチュジャンで味をつけ、★を入れ、武火でアクをとりながら水が半量になるまで煮る(豆腐を入れると武火の為に形が崩れるので、後でいれる)
⑥豆腐を入れ、温まったら、ラー油を加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、お皿に盛り付け、青ネギを散らしたら完成
【作り方】
① 長ネギは斜め切り ニラは2~3cm、唐辛子は輪切りにする
② 鍋に油(分量外)をひき、肉を炒め、★(にんにく、塩、黒コショウ)を入れて下味をつける
③ ②がほんのり焼けたら、☆(水 鶏ガラスープ)を入れ強火(武火)にして、長ネギ、ニラ、唐辛子を入れ、アクをとりながら水分が半分になるまで煮込む
④ 火を止めて、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑤ 器に入れて、ラー油をかけたら完成
【作り方】
①南瓜と大根を小さくカットして鍋に入れ、自然塩と水を入れて蓋をし、火にかける。
②沸騰したら弱火にして南瓜と大根が柔らかくなるまでコトコト煮込む。
③②に甘酒を加え、ハンドブレンダーにかける(またはミキサーにかける)。
④③に豆乳と葛粉(少量の水で溶いておく)を加え、かき混ぜながら火にかけ、火が通ってとろみがついたら火を止め、デザートカップに入れる。
【作り方】
1)お鍋に乾燥よもぎ、陳皮、干姜、水、粉寒天を入れて強火にかける。
(寒天が鍋底にひっつかないように時々混ぜる。よもぎが浮いてきたら沈める。)
2)1)が沸騰してよもぎの香りが立ったら火を止め、茶漉しでこす。
3)2)が熱いうちに黒糖を溶かす。
4)3)をゼリーカップに注いで冷まし、固まるまで待つ。
【作り方】
①金柑は薄くスライスし、種を除く。
②鍋に材料を全て入れ、火にかける。
③沸騰したら、1~2分まぜながら火を入れる。
④型に流し入れ、冷やし固める。
⑤切り分け、器に盛りミントを飾る。
【作り方】
①分量の水にサフランを浸しておく。
②新玉ねぎのオイル蒸しを作る。
新玉ねぎは皮をむき、縦半分に切り、繊維を断つように薄切りにす
る。鍋に入れ、オリーブ油を加え、お箸でよくまぜあわせオイルコ
ーティングする。
塩も加え、まぜながら中火にかける。
じわじわ音がして、湯気が上がってきたらローズマリーを加え、蓋
をして弱火で15~20分蒸し煮をする。時々まぜ、新玉ねぎがくった
りしたらローズマリーを取り出す。
③②に①を入れ、沸騰したら塩・胡椒で味を調える。
④器に盛り、熱いうちにセルフィーユをそえる。
【作り方】
① ドレッシングを作る。ドライクランベリーは粗く刻み、材料をよくまぜ合わせ、しばらくおく。
② 葉物は洗ってしっかり水切りし、食べやすい大きさにちぎる。
③ 器に葉物を入れ、ドレッシングをかける。
【作り方】
① セロリの茎は斜め切りにし、葉は粗く刻む。紫玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。ミニトマトは4等分に切る。グレープフルーツは皮をむいて、ざっくりほぐす。
② 鍋にマリネ液(A)を入れて火にかけ、沸いてきたらセロリの茎と紫玉ねぎを加えて火からおろし、よくまぜる。
③ ミニトマト、グレープフルーツ、セロリの葉を加えてよくまぜ合わせる。タイムをのせ蓋をする。(10分位おいて馴染ませる)
④ ジップロップなどにししゃもと米粉を入れてふり、まんべんなく粉をまぶす。フライパンに油を多めに引き、色よく焼く。
⑤ 深型のバットなどの容器に焼いたししゃもと③を入れ、マリネする。
【作り方】
①黒豆を、熱したフライパンなどで、皮が破れて焦げ目がつくまで香ばしくから煎りする。
②黒豆、桑の実、粉寒天、水を小鍋に入れて火にかける。
③沸騰したら火を弱め、水の量が最初の1/3量(約200cc)くらにになるまで煮詰める。
④③に黒糖を加え好みの甘さにする。
⑤④の液体をゼリーカップに入れ、冷めたら冷蔵庫に入れて固める(桑の実と黒豆は残してとっておく)。
⑥ゼリーが固まったら、とっておいた桑の実を飾る。残った黒豆はそのまま、または調理してお召し上がりください。
【作り方】
1,ではじめのヨモギの芯のところをつむ
2,ざっと水につけて汚れをおとす
3,ざるにあけて日光でよくほしあげる
4,乾いたら、適量を沸騰したお湯で煮だす
【作り方】
蓋をして、水分が出たら、蓋を外し、武火のまま中焦に効かせるように炒める。
【作り方】
沸騰直前に1片分のにんにくを入れ、沸騰したら火を止める。
【作り方】
▶︎ごぼうの黒ごま松の実和え
①ゴボウを細い千切りにする。
②小鍋にゴボウと水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、時々混ぜながら煮切る。
③別容器に黒すりごまと醤油を入れてお箸でよく混ぜる。
④②を③で和えてからまんべんなく松の実を散らす。
▶︎人参の黒ごま松の実和え
①人参は薄く斜め切りにしてから細い千切りにする。
②①をボールに入れ、自然塩を混ぜてなじませる。
③別容器に黒すり胡麻と醤油を入れてお箸でよく混ぜる。
③②から水分が出てしんなりしてきたら、③を入れて和える。
④最後に松の実をまんべんなく散らす。
①山芋をすりろす
②じゃが芋はすりおろして、少し水分を切る
③①と②を合わせる
④2等分に分け、それぞれ、あみえび、紅生姜を入れる
調味料を使用しないので、あみえび、紅生姜の量で塩分を調整する
⑤フライパンに油を少し多めに引いて、両面をかりっと焼く
「薬膳ごはん術中級第4回『補気膳』大阪木曜日クラスレシピ」
【作り方】
➀きゅうりは塩で板ずりをし、しばらく置いておく。細かい切り込みを入れ、食べやすい大きさに切る。
②みょうがは、縦に6~8等分、生姜は千切りにする。
③熱湯にきゅうりをさっと入れて取り出し、ささみを加え、蓋をして蒸らす。
④フライパンにオリーブオイルを入れ、生姜を入れ香りが出たら、みょうがを入れて炒める。
⑤きゅうりを加えて炒め、みりん、しょうゆの半量を入れ、蓋をする。
⑥食べやすい大きさに切ったささみを入れ、残りのみりん、しょうゆ、バルサミコ酢を入れ、水分がほぼなくなったら火を止める。