イマナカ流重ね煮で作る 博多がめ煮

【作り方】

①焼きあごと昆布を一晩浸水し、出汁をとる。

 干ししいたけを水で戻す。 

 黒豆は一晩浸水し、固めに茹でる。

②こんにゃくは塩もみし、水で洗い手綱にする。

 ごぼうは斜め切り、人参は乱切り、長いもは大きめの乱切り、戻した  

 干ししいたけは2~3等分に切る。

③鍋にごま油をあたため、ごぼうを炒め一旦取り出す。

 同じ鍋で、鶏肉を焼く。表面に焼き色がついたら取り出す。

④鍋の下から、こんにゃく→ごぼう→黒豆→鶏肉→人参→長いも→

 干ししいたけを1種類ごとに重ねる。

⑤調味した出汁を鍋肌から入れ、一番上に塩少々を振り、蓋をして

 中火にかける。沸騰したら弱火にする。

 全体に火が通ったら、蓋を取り、時々天地返しをして、強火で煮汁

 が1/4量になるまで煮込む。

⑥器に盛り、塩茹でしたいんげん豆を飾る。

                  

 




全粒粉入り金柑シフォンケーキ

【作り方】

ボウル二つ使用

a深目のボウルに卵白、b普通のボウルに卵黄を入れ、きび砂糖を半量ずつ振り入れる。a卵白のボウルは一旦冷蔵庫へしまう。

② b卵黄のボウルは、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜ、次に菜種油、水と金柑コンフィチュールを入れよく混ぜる。

③ 全粒粉入り薄力粉をふるい入れ、泡だて器でよく混ぜる。(この時、生地は粘りすぎず、サラサラ過ぎない)

④ a卵白のボウルを冷蔵庫から取り出し、ハンドミキサーで根気よく混ぜる。(しっかり角が立ちボウルを裏返しても落ちなくなるまで)

⑤ メレンゲの1/3をb卵黄のボウルに入れ、最初は泡だて器でよく混ぜる。

⑥ 残りのメレンゲの1/2をbに入れてゴムべらでよく混ぜ、あと1/2も入れ泡をつぶさないように混ぜる。

⑦ 生地を15㎝~17㎝型に 高い位置から一気に入れる。(一気に入れると気泡ができにくいため)

⑧ 生地を1本の割りばしなどでくるくると回し気泡をつぶす。

⑨ 180度で20分前後、様子を見ながら焼く。(オーブンによっては焦げを避けるために、途中でアルミホイルをかぶせる)

⑩ 焼きあがったら逆さまにして、完全に冷ます。

⑪ 型からはずす。周りはパレットナイフ、中心は竹串で出来るだけ型に沿わせて、切るように外す。

(薬膳ごはん術中級⑤ 大阪木曜日チームレシピ)




水を追い出す へしこのパスタ

【作り方】

①大きめのなべで水1.5Lに塩15gを入れて沸かし、パスタを茹で始める。

②フライパンににんにくみじん切りと、へしこ、オリーブオイルを入れてへしこを崩しながら炒めて白ワイン、れもん、ローズマリーを加えてソースにする。

③パスタの茹で上がり前に一旦ささがきゴボウ、葉の花を一緒に茹でてから、フライパンで炒めて焦がす。

④パスタが茹で上がったら②と菜の花とゴボウも混ぜ合わせ、ムラの無いように混ぜて皿に盛る。

(薬膳ごはん術 中級⑤大阪木曜日チーム)




梅シロップジュース

【作り方】

①青梅は洗って水気をとり、へたをとる。

②包丁で切れ目を入れ、氷砂糖と一緒に瓶に入れる。

③氷砂糖をとかしながら、梅エキスを抽出する。

④発酵してくるので、十日くらいしたら実を取り出す。

⑤4倍くらいの水で薄める。




たこ焼き器で作る ヘルシー胡麻団子 

【作り方】

①あんこを作る。

 鍋に小豆と昆布と水を入れ、柔らかく煮る。

 刻んだデーツと黒糖を加えまぜる。

 塩を加え、水分をとばす。

 冷めたら1個15gに丸める。

②白玉粉と粗糖をまぜ、水を少しづつ加えこねる。

 15gに分け、①のあんこを包む。

 白胡麻と黒胡麻をまぜたものに全体をまぶす。

③たこ焼き器を低温~中温にし、鉄板に薄くごま油を塗り、5分くらい

 こんがり焼く。 

 

 




大根の赤い浅漬け

【作り方】

①枸杞の実を梅酢に浸す。

②大根は長さ5㎝くらいの細切りにする。

 繊維を残すように切る。

 塩もみをしてしばらく置く。

③水気をしっかり絞り、①に浸ける。

 




胡桃と黒豆のタルト

【作り方】

①タルト生地をつくる。お鍋に胡桃、細かく刻んだデーツ、水(400cc)を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にしてそのまま煮切る。

②①が冷めたらフードカッター(またはフードプロセッサー)にかける。何度かスプーンでかき混ぜ、胡桃が細かくなり生地がしっとりするまで繰り返す。

③タルト型に②を敷き詰め、180度のオーブンで8分ほど焼いて冷ます(焼きたては崩れやすいので注意)。

④黒豆を炊く。ボールに洗った黒豆と水(500cc)を入れ、蓋をして一晩(戻るまで)おく。

⑤④を水ごと圧力鍋に入れ中〜強火にかけ、おもりが揺れたら弱火にして10分ほど炊いて火を止める。圧力が戻ったら蓋をあけ、自然塩を煮汁に溶かし、小鍋に移してそのまま煮切る。

⑥プルーンペーストを作る。小鍋に、プルーン(120g)とプルーンがかぶるくらいの水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をする。プルーンが柔らかくなり煮汁が少なくなったら、ヘラでプルーンを潰しながら水分を飛ばし、冷ます。

⑦黒豆クリームを作る。黒煮豆(200g)をフードカッターにかけて滑らかにし、⑥のプルーンペーストを加えさらにフードカッターにかけて滑らかなクリーム状にする。

⑧③に⑦の黒豆クリームを詰め、表面に炊いた黒豆を飾る。




ヒジキとコーンのマリネ

【作り方】

①沸騰したお湯でヒジキをさっと茹でて戻し、ざるに開けて水を切る。(茹で時間はひじきの種類で調整。今回は芽ひじきを使用。)

②マリネ液を作る。ボールに醤油、オリーブオイル、梅酢を入れて、均一になるようによく混ぜる。

③①を②に入れて和える。

④最後に、蒸したとうもろこしの粒、または汁を除いたコーンの缶詰を加えて混ぜる。




ポトフ

【作り方】

①鍋にオリーブオイルを入れて熱し刻んだにんにくを入れ香りが立ったらベーコンを炒める。

②じゃがいも、人参は、玉ねぎと水、酒、ローリエ、塩、こしょうを入れて中火にかけ沸騰後、弱火にして水の量が半分になるくらいまで煮込む。

③きゃべつは、煮崩れしないように後入れ。野菜に火が通ったら完成




阿波のいとこ煮

⚫︎作り方

【事前準備】

・前日に小豆をたっぷりの水に一晩浸けておく。

・調理の1時間ほど前に、干し芋を少なめの水に浸けて柔らかくしておく。

① 水に浸しておいた小豆を鍋に入れ火にかけ、沸騰したら一度茹でこぼし、再度水を加えて柔らかくなるまで煮る。

② ①の鍋に水に浸しておいた干し芋を水ごと加え火にかけ、塩を加えて弱火で汁気が少なくなるまで煮る。(砂糖を加える場合は、このタイミングで)

 




【滋陰膳】鯖缶の梅煮

⚫︎作り方

①鍋に鯖の水煮缶を汁ごとうつす。梅干し、薄切りにした生姜、残りの調味料、水を加えて中火で加熱。

②沸騰したら弱火にし、文火でコトコト15分ほど煮込む。

 




小豆と黒米のお粥 

【作り方】

① 小豆をさっと洗い鍋に入れ、昆布と水800㏄も入れる。

② 鍋を中火にかけ、沸いてきたら火を弱め、20分コトコト煮る。20分経ったら火から外して蓋をし、30分置く(余熱で小豆に火を通す。)30分経ったら小豆をざる上げし、汁はとっておく。

➂ 鍋に小豆を戻し、さっと研いだ黒米と白米を加える。とっておいた汁に800㏄になるように水を加え鍋に入れ、中火にかける。

④煮立ってきたら弱火にし、蓋を少しずらして置き、30分~40分じっくりコトコト炊く。

⑤ 水分が1/4以下になったら塩を混ぜ合わせ、器に盛る。お好みで塩昆布や胡麻塩をかけて!




アーモンドミルクの杏仁豆腐~マンゴーソースがけ~

【作り方】

① 鍋に杏仁粉と水を入れよく混ぜながら火にかけ約2分沸騰させる。

② ①にアーモンドミルクとてんさい糖を加え、混ぜながら弱火で約8分火にかける。

➂ 火からおらして、ゼラチンを加えてゼラチンが溶けるまでよく混ぜる。

④ 一度こして器に流し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

≪マンゴーソース≫

① ドライマンゴーを熱湯で柔らかくなるまで1時間ほどつけておく。

② ドライマンゴーと少量の戻し汁をフードプロセッサーにかけ滑らかにする。

➂ 鍋に②と残りの戻し汁、砂糖、レモン汁を加え、弱火で煮詰めていく。

④ 汁が半分くらいまでになったら火を止め容器に入れる。

⑤ 粗熱が取れたら、冷蔵庫で保管。

※1週間以内には食べきりましょう。




元気チャージ!グラノーラバー

【作り方】

①オートミール、粗く砕いたナッツを予熱なしオーブン160℃-15分焼       

 く。

②ドライフルーツは粗く刻む。(山査子は小さめに)

 少量のぬるま湯で少しやわらかくする。

③ボウルに①と②、白・黒胡麻、塩を入れよくまぜ合わせる。

④はちみつとココナッツオイルはあたためて液状にする。

 ③に加え、よくまぜ合わせる。

⑤クッキングシートを敷いたバットに敷き詰め、上からしっかり押さ

 える。

⑥冷蔵庫で冷やし固め、切り分ける。

 




甘酒葛プリン

【作り方】

1)小鍋に葛粉と水(大さじ2)を入れて溶かす。

2)1)に甘酒、豆乳、すりおろした生姜の搾り汁、自然塩を加え、かき混ぜながら火にかける。

3)2)にとろみがついたら火を止め、容器に移す。

(トッピング)小鍋に全ての材料を入れて強火にかけ、水分がほとんどなくなるまで煮つめる。棗を取り出し、種を除いてヘラなどで潰す。




シナモン香る りんごのブランデーロースト

【作り方】

①りんごを1㎝幅の輪切りにして、半分にし(半月切り)芯を取る。

②フライパンをあたため、ココナッツオイルを溶かす。

③①のりんごを焼く。両面色づいたらブランデーをふりかける。

 アルコールに火が移らないよう気をつける。

④お皿に盛り付け、シナモンパウダーをふる。




ピリ辛!雷こんにゃく

【作り方】

①こんにゃくは塩もみして、一口大にちぎる。

 水で洗い、水気を切っておく。

②鍋をあたため、①のこんにゃくを入れる。

 こんにゃくの表面の水分が飛ぶくらいまで、炒める。

③合わせておいた調味料を加え、沸騰したら5分ほど煮込む。

 火を消し、蓋をして味を染み込ませる。

④食べる前にあたため直し、器に盛り、炒りごまをひねる。




海老とニラのスープ餃子

【作り方】

①餡を作る。

 海老は殻をむき、背ワタを取りよく洗う。酒と塩をもみこみ、粗く     

 刻む。ボウルに海老、豚ひき肉、刻んだニラ、生姜のみじん切り、   

 醤油、黒胡椒を入れ、よくまぜ合わせる。餃子の皮で包む。

 餃子どうしがくっつかないように片栗粉をまぶす。

②スープを作る。

 鍋をあたため、ごま油を入れ、斜め細切りにした白ねぎを炒める。

 全体に油が回ったら弱火にし、蓋をして3分ほど蒸し煮する。

 水と干姜を入れ強火にする。

③沸騰したら強火のまま、水分が半量まで煮込む。 

 餃子を入れ、3分ほど皮に透明感がでるくらい茹でる。

 あつあつを器に盛り、刻んだ青しそをそえる。




蓮の実味噌

【作り方】

①小鍋に蓮の実を入れて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火にする。

②蓮の実が柔らかくなったら水分が半量になるまで煮詰めて火を止め、お鍋の中でマッシャーでつぶす。

③②味噌を入れて火にかけ、水分を飛ばしながら、ヘラで好みの硬さになるまで練り混ぜる。




血を作る ほうれん草チョコクリーム

【作り方】

①小鍋に、ざく切りにしたほうれん草とデーツと水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、1/3〜1/2量くらいまで煮詰める。

②①をハンドブレンダーにかけて滑らかにする。

③②にココアパウダーを溶かして混ぜる。

④③に大さじ3の水で溶いた米粉を加えて火にかけ、とろみがついたら火を止めてスイーツカップ入れ、冷めたら冷蔵庫で冷やし固める。