イマナカ流重ね煮で作る 博多がめ煮

薬膳レシピ

【作り方】

①焼きあごと昆布を一晩浸水し、出汁をとる。

 干ししいたけを水で戻す。 

 黒豆は一晩浸水し、固めに茹でる。

②こんにゃくは塩もみし、水で洗い手綱にする。

 ごぼうは斜め切り、人参は乱切り、長いもは大きめの乱切り、戻した  

 干ししいたけは2~3等分に切る。

③鍋にごま油をあたため、ごぼうを炒め一旦取り出す。

 同じ鍋で、鶏肉を焼く。表面に焼き色がついたら取り出す。

④鍋の下から、こんにゃく→ごぼう→黒豆→鶏肉→人参→長いも→

 干ししいたけを1種類ごとに重ねる。

⑤調味した出汁を鍋肌から入れ、一番上に塩少々を振り、蓋をして

 中火にかける。沸騰したら弱火にする。

 全体に火が通ったら、蓋を取り、時々天地返しをして、強火で煮汁

 が1/4量になるまで煮込む。

⑥器に盛り、塩茹でしたいんげん豆を飾る。

                  

 

image_print印刷
  • 骨付き鶏肉 300g
    ごぼう 1本
    人参 中1本
    長いも 200g
    こんにゃく 1枚
    干ししいたけ 5枚
    黒豆の水煮 100g
    胡麻油 小さじ1
    出汁 400~500㏄
     あご昆布だし
     干ししいたけの戻し汁
    醤油 30㏄
    味醂 20㏄
    酒 20㏄
    塩 少々 
    茹でいんげん豆 適量 

  • 食材をそれぞれ下焦、中焦、上焦に届かせたい順に重ね、火の力でだし汁に効能を移しだしながら、食材に味を染み込ませていく。食材が美味しくなったら、煮汁を煮詰めていく。出汁にあごと昆布を使い、腎気を補う。

  • 瓜生知加子
  • 中国医学協会
  • その他

コメント