乾燥めかぶと干し貝柱の白和え
【作り方】
①乾燥めかぶと干し貝柱は割いておく。
②絹ごし豆腐は水切りする。
③白味噌、白すりごまをすり鉢ですり、水切りした豆腐を加えすり合わ
せる。
④めかぶ、貝柱、和え衣を合わせる。
【作り方】
①乾燥めかぶと干し貝柱は割いておく。
②絹ごし豆腐は水切りする。
③白味噌、白すりごまをすり鉢ですり、水切りした豆腐を加えすり合わ
せる。
④めかぶ、貝柱、和え衣を合わせる。
【作り方】
①長いもは皮をむき、短冊に切る。
②皿に盛り、すりおろした生わさびをのせ醤油をかける。
【作り方】
①いちじくは洗ってへたをとる。
②鍋にビートグラニュー糖、水、シナモンスティックを入れ
火にかける。
③いちじくを入れ、15~20分ほど煮る。
④レモン汁を入れ、そのまま冷やす。
【作り方】
①ゴーヤを縦半分に切り種とワタを取り除く。
薄い半月切りにして、塩をまぶす。
②鍋にお湯を沸かし、ゴーヤをさっと湯がいてザル上げする。
あたたかいうちに塩昆布と和える。
【作り方】
①梅干しは軽くたたく。
②長いもは皮をむいて、ビニール袋に入れて綿棒などでたたき、
梅と和える。
③器に盛り、削りかつおをそえる。
【作り方】
①鍋に水と寒天パウダーを入れて、しばらく置く。
②すいかの赤い部分をざっくりつぶし、種を除く。
※常温に戻しておく。
①を火にかけ、寒天パウダーをよく溶かす。
ビートグラニュー糖を加え、溶かす。
④②を少しずつ加えながらまぜる。
器に流し入れ冷蔵庫で冷やす。(一晩冷やした方が美味しい)
⑤ミントの葉を飾る。
【作り方】
①ところてんは水で洗って、水気を切っておく。
②鍋に洗ったしじみ、水、酒を入れて蓋をして中火にかける。
蓋をしてしじみが開きだしたら火を弱め、全部開くのを待つ。
③しじみを取り出し、汁に塩と醤油で味を調える。
調味した汁を冷まし、おろし生姜を加える。
④器にところてん、千切りきゅうり、しじみをのせ、調味した出汁を
かける。
冷やしていただいても美味しい。
【作り方】
①きびめんは表示通り茹でる。
ひじきはさっと洗って、ひたひたに水で戻す。
玉ねぎとにんにくはみじん切り、えのきは2㎝くらいに切る。
②フライパンにオリーブ油をあたため、にんにくと玉ねぎとえのきを
よく炒める。
ひじきと塩ひとつまみを加え、さっと炒める。
③水を加えて強火にし、沸騰したら弱火にして醤油麹を加え、水分が
少し残るくらい(1/4量)まで文火で煮詰める。
④黒練りごまを加え、ブレンダーでざっくりのペースト状にして、
茹でたきびめんと和える。
⑤器に盛り、炒ったくるみを散らして、かぼすをそえる。
【作り方】
①鍋に黒胡椒以外の材料をすべて入れ火にかける。
②沸いてきたら中火にし、水分が半分くらいになるまで武火で煮る。
➂器にもり、黒胡椒をかける。
【作り方】
①生姜の皮をむき薄くスライスする。
②鍋に干姜パウダー、黒糖を入れ軽く混ぜたら、①の生姜と水を加え中火~強火にかける。
➂水分が半分くらいになったら、一旦火を止め、水溶き片栗粉を加えよく混ぜる。再び中火にかけとろみがついたら、水切りした豆腐を入れ、約1分火にかける。
①椎茸の汚れをふき取って、軸を取り除きます。
②味噌と味醂を同じ分量で混ぜて簡単な味噌ソースを作ります。
③椎茸の内側に味噌ダレをぬって上にチーズをのせて白胡椒を軽くふりかけます。
④トースターまたはグリルでチーズがとろけて軽く焼き色がつくまで焼きます。椎茸がしんなりするくらいが食べごろです。
※お使いのトースターやグリルによって焼き時間が変わるので焦げすぎないように様子をみながら焼いてください。
①さつまいもは皮ごとよく洗いお好みの大きさに切って水にさらす。
②柔らかくなるまで蒸してザルに上げて粗熱をとる。
③りんごは皮ごと切りレモン汁をふりかけて変色を防ぐ。
④ボウルに、さつまいも、りんご、レーズンを入れマヨネーズ、塩で和える。
▶︎小豆煮
①お鍋に小豆と水を加え、沸騰したら弱火にして蓋をし、小豆が柔らかくなるまでじっくり煮る。
②①の煮汁が少なくなっても小豆が固いままであれば、差し水(100〜200cc)をして再び蓋をし、しばらく煮込めば柔らかくなる。
③小豆が柔らかくなったら自然塩を加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮つめて火を止める。
▶︎ゴボウペースト
①お鍋にゴボウ(小さめの乱切り)、デーツ、昆布(適当な大きさにカット)、水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をして煮込む。
②ゴボウが柔らかくなったら蓋を開け、煮汁が少なくなるまで煮込み、昆布を取り出す。
③②のゴボウをマッシャーで潰し、煮汁がなくなるまで煮詰める。
④③が冷めたらフードカッター(またはフードプロセッサー)にかけてペースト状にする。
▶︎小豆とゴボウと黒ごまのしっとり焼き菓子
①小豆煮(200g)、ゴボウペースト(300g)の順にフードカッターにかけて、滑らかにする。
②①と黒すりごま(60g)をよく混ぜ合わせてまとめ、平たい円に形づくる。
③180℃に熱したオーブンで10分焼く。焼きたては崩れやすいので、冷めてから動かす。冷やして食べても美味しいです。
【作り方】
①鍋に黒糖と水を入れ火にかけ、シロップを作る。
火にかけながらかきまぜ、とろっとしたらできあがり。
②緑豆餡を作る。
緑豆を洗って、鍋に緑豆と水を入れ、火にかける。
緑豆が柔らかくなったら、粗糖を入れ、塩を加える。
時々、木べらでまぜながら火にかけ、鍋底が見えるくらいになったら
蓋をして、そのまま冷やす。
③器に豆腐、緑豆餡をのせ、きな粉とシロップをかけていただく。
【作り方】
①プチトマトは冷凍する。
②本返しの材料を合わせ、2時間~一晩、浸けておく。
鍋に入れ中火にかける。ふつふつしだしたら、5分ほどふつふつさせ、
漉して、冷やす。
③ひえめんは表示通り湯がき、ザル上げし、水気を切っておく。
④胡瓜は薄く切って、塩もみ(塩 1%)し、水分を絞る。
青紫蘇と生姜は千切りにする。
⑤皿に茹でたひえめん、胡瓜、冷凍したプチトマト、冷凍ぶどう、
青紫蘇、生姜をのせる。
⑥本返しを水で薄めて麵つゆを作り、⑤にかける。
【作り方】
①お鍋に昆布、粉寒天、水を入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めて水の量が少なくなるまで煎じる。
②①にすりおろした胡瓜を加え、かき混ぜながら火にかけ、沸騰したら、蜂蜜を好みの甘さまで加え、自然塩をごく少量加えて味を整え火を止める。
③②が熱いうちに昆布を取り除き、寒天型にうつして冷まし、冷蔵庫で冷やし固める。
【作り方】
① ボウルにAをあわせ、水200㏄を2~3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。ダマをなくすために ザルなどで濾す。
② 流し型の内側を水で濡らし、①の5/6量を流し入れ、湯気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。
③ 表面が固まったら甘納豆と枸杞の実を散らす。
④ ①の残り1/6に、水30㏄(分量外)を入れて よく混ぜて流し型に入れ 再び蒸し器で12~15分蒸す。
⑤ 表面が固まったら常温に冷まし、型から取り出し、食べやすい大きさに切り分ける。
(薬膳ごはん術講座中級⑧大阪木曜日チームレシピ)
【作り方】
①ブイヨンを作る ※の材料を鍋に入れて1/2量まで煮る
②鍋を中火で熱してオリーブオイルとバターを馴染ませたら玉ねぎ(粗みじん切り)とにんじん(5mm角)を入れて玉ねぎがきつね色になるまで炒める。
③ レーズンとアーモンドスライスを入れさらに炒め、レーズンがふっくらしてきたら米とはと麦も入れて炒める。
④ 米が油に馴染んできたら①のブイヨンスープを入れ塩で味を調えてから蓋をして強火。
⑤ 沸騰して1分ほど経ったら火を弱めて12~13分炊く。火を止めて10分蒸らしたらピラフをほぐしてパセリを混ぜ器に盛る。
(薬膳ごはん術講座中級⑧大阪木曜日チームレシピ)
【作り方】
① 大きめのボウルにAを入れて菜箸で混ぜながら少しずつぬるま湯を加え粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ合わせる。
② 菜箸についた粉をきれいに取って生地を台の上に移し、手根で生地を手前から向こうへ押しながら決めを整えつつ5分ほどこねる。
③ ②を再びボウルに戻して菜種油を加え、指でつかむようにこねてなじませる。
④ ボウルの中の油がなくなり生地にツヤが出てきたら丸くまとめる。
⑤ 《一次発酵》ボウルで乾燥しないようにぬれ布巾をかけてビニール袋に入れ生地が倍に膨らむまで発酵させる。(夏場は室温で30分、冬場はストーブのそばで1時間)
⑥ 発酵が終わったらつぶさないように生地をそっと取り出し、30㎝ほどの棒状にそっと丸める。
⑦ 目分量で12等分し、断面をつぶして円形にする。
⑧ 《餡》黒砂糖と小麦粉を混ぜ、目分量で12等分する。
⑨ 生地を直径10㎝の平たい丸型に伸ばして それを三角形に綴じる、 一つ目の綴じ目をつくりその下に⑧の餡をスプーンで入れてあと2つの綴じ目を綴じる。
⑩ 《二次発酵》5㎝角に切ったオーブンシートに⑨の綴じた生地を乗せて、蒸し籠に間隔を置いて並べ、二次発酵。
⑪ 強火で沸騰している中華鍋に蒸し籠を二段に重ねて蓋をし、10~12分蒸しあげる。
(薬膳ごはん術講座中級⑦大阪木曜日チームレシピ)
【作り方】t